ジャングル状態の夏の庭では、
放りっぱなしでも長く花を付けてくれるプランツはありがたいものです。
6月初め頃からファイジェリアスが花を付け始めましたが、
7月に入ってからの気温上昇で、元気いっぱいに咲き続けています。
「外がコーラルレッドで、中が黄色」と書き表すと
派手な色合いの花のように思いますが、
一輪一輪の花はそれほど大きくないので、たくさん咲いても暑苦しい感じにはならず、
私にとってはお気に入りの夏の花の一つになります。
南アフリカ原産のファイジェリアスには、
Phygelius capensisと Phygelius aequalisの2種類の原種があります。
Phygelius capensisは、花が茎の周り全面に付き、
Phygelius aequalisは、花が茎の片方にだけ付くので
すぐに見分けることができます。
どちらも1m以上の高さになりますが、
英国で作成された園芸種もいろいろ出回っていて、
色もローズ、赤、オレンジ、黄色、クリーム色などさまざまあり、
サイズも小さめのコンテナー向きのものもあります。
拙庭に咲くファイジェリアスは、
Phygelius x rectus 'Winchester Fanfare'ではないかしらと思います。
'Winchester Fanfare'は60~90cm位の高さになるのが普通なのですが、
半日陰の拙庭では天候のよい夏には1.5~1.8mくらいまで延びます。
たぶん、日向ではもう少し低い高さをキープできるのではないでしょうか。
(ひょっとしたら別の品種なのかもしれませんが、
何種類ものファイジェリアスを植えて耐寒性を確かめたので、
残っているのが一体どれだったのかわからなくなってしまいました。)
とても花期が長くて、うちでは6月頃から晩秋まで次々と咲き続けてくれます。
(南部やロンドンなど暖かい所では5月頃から11月まで咲き続けます。)
花期が長い上にあまり土を選ばず、水はけがよく肥沃で、
日向でさえあれば、殆ど手の掛からないプランツです。
拙庭のように半日陰であっても、冷夏でない限りよく花を付けてくれます。
(自生地では川辺りや湿気た傾斜地に生えるとのことですので、
夏に水切れにならないように気をつけるといいでしょうね。)
ただ耐寒性はもう一つなので、南向きのシェルターな場所を選んで植えるようにします。
(耐寒性は、Phygelius capensisの方が少し強いようです。)
私の場合は、晩秋に根元をコンポストなどでマルチングして、フリースで覆うようにしています。
私の好きなのはレモンイェローのファイジェリアスで、
これはサイズも少し小さめで、狭い庭向きではあるのですが、
残念ながら、耐寒性がもう一つで、うちではなかなか冬が越せません。
取り込む場所のないうちでは、1年ぽっきりになることが多いですね。
Phygeliusは分類ではシュラブに入ると思いますが、
Phygelius capensis以外の園芸種は、
暖地では宿根草扱い、寒冷地では1年草扱いになります。
冬越しができるようなら、春に根元15~20cmくらいの所まで切り詰めて、
毎年新芽を更新します。
サイズの小さい園芸種のものは、冬場は温室や室内に取り込めますし、
1年草扱いの場合でも、簡単に挿し木で更新できます。
また、種からも簡単に育てることができます。
それと、サッカーがよく出るので、
それをレイヤードして増やすのも簡単です。
この花は古いウォールドガーデンで時々見かける程度で、
庭に植えられることは少ないのですが、
もっと見直されてもいいプランツではないかしらと思います。
ハミングバードのお気に入りの花のようですが、
蜂たちにもとても人気があっていつもブンブン群がっています。
英国では Cape Fuchsiaと呼ばれることが多いのですが、
花の形はハーディヒューシャ(耐寒性フクシア)に似ていますが、
ヒューシャ(フクシア)の仲間ではなく、
フォックスグローブやペンステモンの仲間になります。
学名: Phygelius x rectus 'Winchester Fanfare' (たぶん)
英名: Cape Fuchsia