人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヤツデの父さんとヘデラの母さん


ヤツデの父さんとヘデラの母さん_a0208116_19401552.jpg



ヤツデの事を書いたので、
ファツヘデラのことも紹介しておきたいと思います。

ファツヘデラは、1912年にフランスの Lizé Frères というナーサリーで、
ヤツデ(Fatsia japonica 'Moserii')とアイビー( Hedera helix 'Hibernica')の
inter-generic hybrid(属間交雑)で作出されたものです。
普通、交配は同属間で行われるのに、
これは、ヤツデ属とヘデラ属という異属間の珍しい交配になります。
学名は、ずばりその親たちの名を合わせたものですね。


ヤツデの父さんとヘデラの母さん_a0208116_19421836.jpg



品種はいくつかあって、シンプルなグリーンのものから、
斑入りのものも何種類かありますが、
この縁に白い色が入る斑入りが一番すっきりしていて、
他のプランツとの組み合わせもうまく行くように思います。

観葉植物として栽培されることが多いようですが、
耐寒性はある(-15℃まで耐えるとのことですが・・・?)ので、
風を遮ってやれば、外でも十分冬越しをします。
うちの庭にあるものは、義母の庭からもらって来たものと、
それを挿し木したもので、
1つはシュラブ仕立てに、もう一つはクライマー仕立てにしています。


ヤツデの父さんとヘデラの母さん_a0208116_1945791.jpg



アイビーの性質が出るため、
ある程度の高さになると、自分で立っていることができないので
支柱が必要になります。
支柱を立てても、枝や茎が奔放に曲がりくねってしまうので、
見えない部分で何箇所も支柱に括り付けることになります。
クライマー仕立てにしても、
アイビーのように自分で支柱や樹木に根を張って這い登ることは
できないので、やはり括り付けることになるという、
少々厄介なプランツではあります。

葉っぱの大きさは、大きいものでヤツデの四分の一くらいで、
5裂が多いですが、3裂や4裂もよく出ます。
それに、変形の葉もよく出ます。
葉っぱの周りがすぐに茶色くなるので、
きれいな葉を保つためには、
常に茶色くなりかけた葉っぱや変形の葉っぱを切り取る必要があります。
ヤツデの花を小さくしたような花が晩秋に咲きますが、
うちの庭ではいつもヤツデが先に咲き始めて、
少し遅れてファツヘデラが咲き始めます。


ヤツデの父さんとヘデラの母さん_a0208116_1944326.jpg



ヤツデ父さんやヘデラ母さんに比べると、
少々気難しい娘ではありますが、
その葉っぱの美しさには、
奔放に曲がりくねる枝も許してあげようと言う気になります。

クラシックな英国式のアレンジにも、
モダンなコンチネンタル・アレンジにも、
そして生け花のねじめにも使える便利な葉っぱでもあります。
フラワーアレンジャーの庭には必須のプランツだと思うのですが、
個人の庭で見かけることが稀なのは、
その奔放なキャラクターのせいかもしれません。

ガーデニングの本に詳しい描写が出てくることも少ないのですが、
ポール・スミザーの『日陰でよかった!』には、
珍しくかなり詳しくこのプランツの植栽についての記述があって、興味深く読みました。
でも、奔放に暴れまわる枝との格闘はご存じないように思われます。




学名  × Fatshedera lizei 'Variegata'
英名  Aralia ivy、Tree-ivy
和名  ツタヤツデ

by lapisland2 | 2011-11-25 19:53 | Shrub