人気ブログランキング | 話題のタグを見る

11月の庭仕事 




先月末の大嵐で、木々は早めに葉を落とし、
嵐のあとの冷え込みで数日前にはすでに初霜が降りました。

日本ではこの冬は厳しい寒さになるとの予報が出ているそうですが、
こちらイギリスでも、この冬は2011~2012年の厳冬よりもさらに
寒さの厳しい冬がやって来るとの予報が出ています。

本格的な冷え込みが来る前に、
やっておきたい庭仕事がたくさんあります。
12月になると何かと慌ただしく、
庭仕事の時間も取れなくなると思いますので、
今月の間に少しずつ片付けたいものですね。

そして、木々がすっかり葉を落としてしまう前の、
ほんのひと時の美しい紅葉や黄葉も楽しみたいと思います。



11月の庭仕事 _a0208116_1840931.jpg




☆冷え込みがやって来たら、イギリスでは
いよいよチューリップの球根の植え付け時期ですよ~!

◎この時期まで待つのは、深刻なチューリップの病気
tulip fireを避けるためと、早くに植えると早く芽が出て
フロストにやられてしまうのを避けるため

*リスの来る庭は、球根を植えた場所にチキンワイヤーを張るなど
リス対策を忘れずに!

*同じ場所に数年続けてチューリップを植えている場合は、
今年は別の場所を選ぶか、鉢植えにするなどした方がいい

☆ウォールフラワーをチューリップなどを植えた間に植えつける。

*チューリップとウォールフラワーはイギリスでは定番の組み合わせ。
耐寒性がある上に、花色もいろいろあり、香りもいいので
日本でももっと見直されてもいい花だと思います。

(今ならまだガーデンセンターやグリーングローサリーで
苗を売っています)

☆ウォールフラワーの他に、ワスレナグサやパンジーなど
春の草花の苗を植える

☆チューリップ以外の球根も植え付けを終える
(スイセン、ヒヤシンス、クロッカスなどは、
チューリップよりも長い生育期間が必要)

☆ダリアやカンナ、グラジオラスなどを掘り上げて貯蔵する
(平年並みの寒さの場合は、
暖かい地方では、ダリアはそのままマルチングをするだけでよい
バークで15cmのマルチング)

*ただし、ここ数年のような寒さではうちの庭では全滅でした。
南部でも掘り上げておいた方が安心でしょう。

☆半耐寒性のプランツを取り込んだり、
フリースでカバーをしたりする

☆植えて間のない木や、耐寒性のないシュラブなどは、
風除けをしたり、フリースやヘシアンでカバーする

☆ヒューシャ(フクシア)

◎半耐寒性のものは、温室やシェルターに入れ、
夏に挿し木をした苗も、葉が落ちたら今年伸びた茎の
三分の一を切り詰めて、冬の間は枯れない程度に
ほんの少しだけ水遣りをする

◎地植えの耐寒性のものは、
葉が落ちたら今年伸びた茎の三分の一を切り詰め、
マルチングをして、必要ならばフリースをかける。

☆混み合っている宿根草の株分け
(アスター、カンパニュラ、ルドベキアなど)

☆Peony(シャクヤク)の葉を根元から刈り取る

*刈り取ったあと、踏み付けないように支柱などで目印をつけておくとよい

☆bare root(地掘リ苗木)のバラは、
11月ー2月の間に植えつける

1.バラが届いたらすぐに出して、30分ほど水につける
2. その間に穴を掘り、底にコンポストを入れる
3. 接木をしてある部分がちょうど地面の表面に出るくらい
の高さに植えつけて、穴に土を戻す
4. 周りの土をしっかり踏みしめる
5.水遣りをして、コンポストでマルティングをする

◎クライマーやランブラーのバラの剪定、 
ハイブリッドティーやフロリバンダもカットバックする

◎スタンダード仕立てのバラも冬の強風にやられるのを避けるため、
弱剪定をしておく

◎黒点病の広がるのを防ぐために、
バラの落ちた葉はそのままにしておかないで処分する
(カウンセルのgreen binに入れるか、焼却する)

☆クライマーのtidy up
霜にやられて汚くなったツルは剪定をする
(ゴールデンホップや、夏以降に開花するクレマチスは
根元まで、ハニーサクルは伸びすぎた部分を剪定)

☆シュラブの植え替え

☆新しく生垣を作る場合は、土の準備を始める

☆冬の間に樹木を植える場合は、注文をいれる

☆日本とは違って、アジサイの花は剪定しないで
冬中残しておくこと!
剪定は来春になってからする

☆冬用のウィンドウボックスやハンギングバスケットを作る

☆ポットにユリの球根を植える

*硬い球根を選び、カビが生えていないか確認してから植える

☆hardwood cutting(硬い部分の枝を使った挿し木)の時期
なので、トライしよう 
(willow 、cornus、スモークツリー、レンギョウ、バラなど)

☆今月はroot cutting(根伏せ)も出来るので、トライしよう
(オリエンタルポピー、シュウメイギク、アカンサス、
シーホリー、エピメジウムなど)

*トライしてみようと思う方は、やり方をお聞き下さい

☆温室のある場合は、ポットにスィートピーの種を蒔く
(深いポットを使用)

☆本格的な冬の来るまでに、庭のclear-up を!
    
*bedding plantsやハンギングバスケットなどの
終わったプランツを片付けてコンポストボックスに 
(病気にかかっているプランツは入れないように!)
     
☆落ち葉集めと、tidy up
放っておくと、ナメクジや害虫の住処になるので注意

*ただし、庭の片隅に落ち葉や枯枝、丸太などを積み重ねた場所を
必ず作っておくこと!
(小動物や虫たちの冬眠場所を確保するため)

☆コンポスト・腐葉土作りに最適の時期だということをお忘れなく!

*もし、庭にたくさん樹木や花木があるようなら、
シュレッダー(+バキューム)の購入を考える

(私は数年前から使っていますが、なぜもっと早くに
購入しなかったのだろうかと思うほどのお役立ちグッズです。
ぐんと早くコンポストや腐葉土ができますよ♪
吸い込んだ砂利や石ころも取り分けてくれます。)

☆シュラブや宿根草にコンポストやバークなどで
マルチングをする
(約7cmの厚さにしておけばフロストなども防げる)

☆強風に備えて、壁やフェンスのチェックと強化、
若木の支柱のチェックなど

*支柱のツリーバンドがきつくなっていたら緩める
 
☆今年最後の芝刈りをして、
芝刈り機の手入れをしてから片付ける
(先月同様ブレードの高さをを4-5cmにするのをお忘れなく)

*ぺトロール使用の芝刈り機の場合は、
来春に備えてサービスに出すとよい

☆温室のヒーターをチェックし、
バブルペーパーなどでライナーを張る

☆種のカタログを取り寄せる

☆ガーデン・ファニチャーを片付けるかカバーを掛ける

☆フロストでだめになるのを防ぐために、
ホースなどをシェッドに片付ける

☆ポットやトレーなども洗って片付ける




☆池の管理

◎池に直径10cm位の土管などを沈めて、
魚の隠れ場所を確保する

◎水温が7度以下に下がったら、魚に餌を与えるのを止める
(最近は冬用の餌も売られていますので、
冬でも暖かい日にはそういう餌を与えるのもいいかもしれません)

◎ポンプをクリーニングして、片付ける

◎ネットの上の落ち葉を取り除く

◎枯れたプランツが水中に沈まないように、刈り取る
(水面の少し上の部分で切る)

◎池に魚を飼っている人はpond heater の設置を
考えてみても良いかもしれません。
あるいは、小さい池の場合はテニスボールなどを水面に浮かべておくとよい




☆Wild life

◎庭の片隅に落ち葉や丸太、石などを集めて積んで置くだけでも
ハリネズミやカエル、虫たちの冬眠場所になる

◎樹木やシュラブにバードフィーダーを吊るしたり、
バードテーブルを設置する

*パン屑はおなかが膨れるだけなので、
冬に備えて高エネルギーの餌を用意して下さい。

(ヒマワリなどの種、グレイン、ナッツ類、フルーツ&ベリー、
ドライフルーツ、ベーコン、固くなったチーズ、キャットフード、
フルーツケーキやビスケットなどの残り、ラード、
fat ballや fat cake、Mealworm など)

鳥の種類によって好みの餌が異なるので、
違った種類の餌を準備するといろいろな鳥が来てくれますよ♪

*イギリスの場合、庭にやって来る鳥たちは
冬に野生の餌がとれなくなると死んでしまう場合が多いとのこと。
ここ数年の厳冬で種類によっては、非常に数の減っている鳥たちもいます。
夏には餌を与えない人も、冬場だけでも鳥の餌を準備するようにして下さい。
特に急な冷え込みが来たり、雪の降った翌日には餌がとれなくなるので、
庭に餌を撒くなどして頂ければ、うれしいです。

暗くて長い冬の間、鳥たちが庭にやって来てくれるのを見るだけで、
私たちは十分に大きなお返しを受ける事になるのですから♪

◎水の補給も忘れずに!
鳥を庭に呼びたいなら、餌台の設置だけでなく、
水のみ場兼水浴び場を作ること!
常に水浴び場をきれいにして、毎日新しい水に取り替える

◎シェルターな場所を選んで、庭の樹に鳥の巣箱を掛ける
すでに巣箱を設置してある場合は、取り外して巣箱をきれいに
掃除して、新しい藁や乾燥した苔などを入れる

*繰り返し鳥や小動物、虫たちのことを書いていますが、
彼らのヘルプ無しにはオーガニック・ガーデニングはできないのだと言うことを、
いつも心に留めておきたいものですね。




★これはイギリス基準に書いていますので、
日本とは少し違ったところもあります。
内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい。

また、ご自分のお住まいの地域に合わせて、
庭仕事の時期をずらしてください。


by lapisland2 | 2013-11-04 18:46 | 今月の庭仕事